「株主優待ってお得そうだけど、悪い点ってないの?」

こんにちは!Kagariです。
前回は「株主優待って楽しいよ!」という話をしましたが、
今回はちょっと視点を変えて、株主優待のデメリットや注意点についてお話ししようと思います。
良いところばかりに目を向けると、後で「こんなはずじゃなかった…」ってことにもなりかねません。
だからこそ、メリットとデメリット、両方知っておくことが大切なんですよね。
株主優待の主なデメリット3つ
① 優待目当てで投資すると、損することも…
株主優待はたしかに魅力的です。でも、優待がもらえるからといって無理に高値で買ってしまうと、株価が下がった時に損してしまうことも。
たとえば、3,000円分の食事券が年1回もらえるとしても、株価が1万円下がったら元も子もありません。
優待の「お得感」ばかりに目がいくと、投資の基本を見失いやすいので注意です。
② 優待制度は、いつでも変わる or 無くなる
「せっかく株を買ったのに、翌年から優待が廃止された…」
これ、実はよくある話です。
企業の経営状況や方針が変わると、優待内容の縮小や廃止が突然発表されることがあります。特に最近は「公平性の観点から優待をやめて配当に一本化します」という動きも増えてきました。
つまり、ずっと同じ優待が続くとは限らないという点は覚えておきたいところです。
③ 優待が「使いづらい」ケースもある
「届いたけど、近くに使える店舗がない」
「使える金額や条件が限られていて、意外と使いにくい…」
こういった「宝の持ち腐れ」的な状況もよくあります。
特に地方に住んでいる方は、都市部にしか店舗がない企業の優待券をもらっても使えない…なんてことも。
事前に**「自分の生活スタイルで使える優待かどうか」**をチェックすることが大切です。
投資スタイルに合った選び方を
株主優待は楽しくて魅力的な制度ですが、「自分に合った投資スタイルかどうか」を見極めることが大事です。
もし「優待はあくまでオマケ。長期的に資産を増やしたい」という人には、インデックス投資などの方が合っているかもしれません。
逆に、「ちょっとした楽しみを持ちたい!」「生活費の節約にもなりそう!」という人には、優待投資はピッタリです◎
まとめ:メリットとデメリット、両方知って楽しもう
株主優待にはワクワクするような魅力がある一方で、
株価リスクや制度変更、使い勝手の問題などのデメリットもあるというのが現実です。
大事なのは、「何のために投資をするのか」を忘れないこと。
うまく活用すれば、優待投資は楽しくて、日常もちょっと豊かになります。
でも、目先のお得さだけに飛びつかず、全体を見て判断できると安心ですね。
次回は、おすすめの株主優待についてお話ししたいと思います。
それではまた