投資初心者必見!NISAの魅力とは

こんにちは!Kagariです。
皆さんはどのようにして資産形成をしているでしょうか?
ある人は「コツコツと貯金している」、またある人は「副業している」というかもしれませんね。
私も大学入学前までは、「正社員としてまじめに働き、節約生活をして少しずつ資産をためるのが当たり前。さらに資産を増やしたいなら、副業などで収入を増やす必要がある」と、思っていました。
しかし、大学に入学しバイトをするようになり、社会人として将来の生活を現実的に考えるようになる中で、「貯金や節約だけでは資産形成に限界がある」ということに気づきました。銀行にお金を預けていても、利息はごくわずか。むしろインフレが進めば、お金の価値は実質的に目減りしてしまいます。
そんなときに出会ったのが「投資」や「NISA制度」です。リスクはゼロではありませんが、うまく活用すれば、時間を味方につけてお金を育てることができると、考えるようになってからは、少額でもコツコツと投資を始めるようになりました。
投資にはいろいろな種類があることはご存知でしょうか?
昨今、色々な意味で話題となった仮想通貨、企業の株を売買して利益を確保する株式投資など様々な種類があります。
中でも、初心者の私が注目したのが「NISA(少額投資非課税制度)」です。
NISAは、投資で得た利益(例えば株を売って得た利益や配当金など)に通常かかる約20%の税金が非課税になる制度です。つまり、投資で得た利益をそのまま自分の資産として受け取ることができるという、大きなメリットがあります。
特に2024年から始まった「新しいNISA」では、制度が大幅に見直され、年間360万円、最大1,800万円までの投資が非課税対象となるようになりました。しかも非課税期間も無期限となり、より柔軟で長期的な資産形成がしやすくなっています。
NISAには大きく分けて2つの枠があります。
- つみたて投資枠:毎月コツコツと積立投資を行う枠。投資対象は金融庁が選んだ長期・安定志向の商品に限定されており、初心者でも安心して始めやすいです。
- 成長投資枠:株式やETFなど、自由度の高い投資が可能な枠。つみたてよりもややリスクはありますが、その分リターンも期待できます。
私自身は、旧NISA時代に「何事も実践」と思い、少額ですが入金して利益を上げています。月々数千円からでも始められるため、学生でも無理のない範囲で取り組むことができます。
このように、NISAは「将来のために何か始めたいけど、何をしていいか分からない」という方にこそ、最初の一歩としておすすめできる制度だと思います。節約や副業だけでなく、賢く制度を活用することで、より豊かな将来を目指していけるのではないでしょうか。