NISAとインデックス投資の魅力とは?

こんにちは!Kagariです。
「将来のために、何か投資を始めたほうがいいのかな…?」
そう思ったことはありませんか?
貯金だけでは不安。でも、投資ってなんだか難しそうで怖い――そんな風に感じている人も多いかもしれません。私自身もそうでした。
そんな中で出会ったのが、「NISA(少額投資非課税制度)」です。
まず、NISAとは何かを簡単に振り返ってみましょう。
NISAは、投資で得た利益(たとえば株を売って得た利益や配当金など)に通常かかる約20%の税金が非課税になる制度です。つまり、得られた利益をそのまま自分の資産として受け取ることができる、とてもお得な制度なんです。
私がNISAを使って実際に始めたのが、「インデックス投資」という方法です。
なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、イメージとしてはとてもシンプル。たとえば、「日経平均株価」や「S&P500」といった市場全体の平均値(=インデックス)に連動するように運用される投資信託に投資する、という方法です。
つまり、「この企業の株が上がるはず!」と個別の企業を選んで投資するのではなく、「経済全体の成長に乗っかろう」という、いわば市場全体を丸ごと買うようなスタイルなのです。
インデックス投資の魅力は、大きく分けて3つあります。
① 少額・低リスクで始められる
インデックス投資は、リスクを分散する仕組みになっているため、ひとつの企業の株価に一喜一憂する必要がありません。また、投資信託を通じて月々100円、1,000円といった少額から投資が可能なので、私のような学生や投資初心者にもぴったりです。
② プロと同じような成果が期待できる
実は、多くのプロの投資家でさえ、長期的にはインデックス(=市場平均)に勝てないことも珍しくないと言われています。だからこそ、最初から「平均を狙う」インデックス投資は、手堅く長期的に資産を育てたい人にとって、とても合理的な方法なんです。
③ 手数料が安い
インデックス型の投資信託は、運用方法がシンプルなので、手数料(信託報酬)が非常に安いのもメリット。長く続けるほど手数料の差は大きく効いてくるので、コスト面でも優れた投資方法だと実感しています。
私自身、最初は「投資って怖い」「知識がないと損をする」といった不安を感じていました。でも、NISA×インデックス投資という組み合わせで、無理のない範囲からスタートしてみたことで、“資産を育てる”という感覚を少しずつ実感できるようになってきました。
「投資=ギャンブル」ではなく、未来の自分に向けた長期的な準備。そんな考え方が、私の中で少しずつ根付いてきたように思います。