NISAを始めたい人必見!初心者が踏み出すための5ステップ【完全ガイド】

前回の記事では、NISAの魅力についてご紹介しました。
「非課税で投資ができるなんて、すごい制度だ!」
「自分もNISAを活用して資産形成を始めてみたい!」
そう思っていただけた方もいるかもしれません。でも、いざ始めようと思っても、
- どうやって始めたらいいの?
- どこで口座を開けばいいの?
- 何を買えばいいのか分からない…
という不安が出てきますよね。
今回は、そんな投資初心者の方に向けて、「NISAを始めるための5ステップ」を分かりやすく紹介していきます!
ステップ①:NISA口座を開設できる金融機関を選ぼう
NISAを始めるには、まずNISA口座を開く必要があります。口座は1人1つしか持てないため、慎重に選びましょう。
主な選択肢は以下の2つ:
- ネット証券(例:楽天証券、SBI証券など)
→手数料が安く、アプリも使いやすい - 銀行や対面型証券会社
→対面で相談できる安心感がある
初心者には、操作が直感的で手数料も安いネット証券が人気です。特に「楽天証券」や「SBI証券」はつみたてNISA対応の人気商品が豊富です。
ステップ②:NISA口座を申し込もう
金融機関が決まったら、いよいよ申し込み!
必要な書類は以下のとおりです:
- マイナンバーカードまたは通知カード
- 本人確認書類(運転免許証など)
申し込み後、税務署の審査を経て、通常1〜2週間ほどでNISA口座が開設されます。
ステップ③:投資する金額とスタイルを決めよう
「毎月いくら投資に回すか?」を自分の生活に合わせて決めましょう。
たとえば、
- 学生:月3,000円〜5,000円の少額スタートでもOK
- 社会人:月1万円〜3万円程度からでも無理なく続けられる
投資は「長く続けること」が大切。無理のない金額を設定しましょう。
ステップ④:商品を選ぼう(おすすめはつみたて投資枠)
NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」がありますが、初心者にはつみたて投資枠が特におすすめ!
その理由は:
- 金融庁が選定した「長期・分散・低コスト」の商品
- 市場の上下に一喜一憂せずに続けられる
- 月100円から購入可能な商品も!
代表的な人気ファンド:
- eMAXIS Slimシリーズ(S&P500・全世界株式など)
- 楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド
ステップ⑤:あとは自動で積み立て、放置!
商品を選んだら、毎月の積立設定をするだけでOK。
後は、基本的にはそのまま放置で問題ありません。
「値動きが気になって毎日チェックしちゃう…」という方もいるかもしれませんが、積立投資の魅力は「時間を味方につけること」。短期の値動きよりも、長期的な成長を信じてコツコツ続けましょう。
まとめ:NISAは資産形成の第一歩!
NISAは、投資初心者にとって最適なスタート地点です。
銀行に眠らせていたお金を、少しでも「育てる」方向へシフトしていくことで、将来の選択肢が大きく広がります。
まずは「NISA口座を開設する」ことから。
今日が、あなたの資産形成のスタート地点になるかもしれません。